研修生らしき青年多数
夕方になってせきてらすに行ってみました。関市国際交流協会のワールドカフェが催されているのでどんな人達が参加しているのか興味があったのです。
7時過ぎの中途半端な時間で、田中巧議員の他には、関市の職員さんたち以外には知った顔はなくちょっと孤立感。でも田中議員とコーラを飲みながら交流できて楽しかったです。いつもお世話になる職員さんが子連れで来ていました。こんな大きな子供さんがあるのか!
焼きそばを食べるために座った隣にいた関市の方と東南アジア系の青年のグループに話しかけてみました。国際交流協会の常川会長の会社の方とインドネシアからの研修生たちでした。(株)サンテイの社長さんの常川さんですが、なんとキッチンで肉料理のコックさんを勤めていらっしゃいました。お疲れ様です!
垢抜けしたミュージシャンの演奏も楽しかったです。
明日も同じ関テラスで正午から夜8時まで開催の予定です。
美味しい食べ物もいっぱいですからぜひお出かけください。
野外の300円の焼きそばは断然おススメです。
*
夕方には、私も箱罠レストランのコック長として下ごしらえに勤しみました。
かつてのJA富野支店の前にあるコイン精米機でもらってきた小糠を4基の箱罠と、今度ククリ罠を仕掛ける予定地にたっぷりと撒いてきました。二ホンジカだと食い散らかしますし、イノシシだとすっかり嘗め尽くします。
どちらの「害獣」にとっても高くつく前菜です。
捕らえてもジビエになるのはほんの一部です。ジビエ事業の振興が望まれます。
*
富野ふれあいセンター前の津保川に新しい『鮎登里橋』が架かり、今日は路面の舗装工事が行われました。
参考:昨年8月16日の午後6時半ころ、水が少し引いた津保川の様子。