関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

毎日更新中!地域の身近な議員として市民の思いと声なき声を市政に直言。活動報告、日常生活等を記します。TIKTOK等のSNSでも情報発信。関市学校規模適正化計画(案)にも言及。富野小・中学校の消滅危機に地域最大の課題として取組みます。

一般質問‐17日午前10時から

三連休の後です

 正午に質問順位のくじ引き。今日もくじ運はあまりよくなかったです。

若い議員のまねをして、議会事務局の青年職員に撮ってもらいました。

 15日から16日までの3連休に羽を伸ばし過ぎないようにしないといけません。

 でも朝10時なら、午後のしんがり(午後4時ころから)よりはまだましかな。

 他の議員諸氏の質問項目は関市議会のHPをご覧いただくと分かります。

私は以下の4項目です。

今回は当局との打ち合わせの中で取りやめた項目があって、40分位になりそうです。

 過疎地のSS対策の進展は

(1) 市はどのように関与し、また地元の動きをどう捉えているか

(2) 地元での動きを「後押し」する姿勢での関与は

(3) SS問題について、本庁と地域事務所との連携強化は

 

2 八滝ウッディランドとネイチャーランドかみのほの指定管理料の差の是正を

(1) 指定管理料に大きな差がある理由は

(2) 契約の指定管理料の改定を前提に、管理者側と協議できないか

 

3 街路樹など公共の場の樹木の伐採について

(1) 市の施設内の植栽や市道脇の街路樹や植え込みの整備の意義は

(2) 維持管理の実態とその報告は担当部署に届いているか

(3) 濃州関所茶屋前のケヤキの木を伐採せずに残すことはできないか

 

4 職員の中途退職の原因と対応策について

(1) 中途退職は今年度も続いているか

(2) 理由を把握し、活かされているか

(3) 若手だけでなく職員が忌憚なく話し合える場は設けられているか

(4) 長期休暇を気兼ねなく取得することは保障されているか

(5) 会計年度任用職員などの正職員への登用実績は

(6) 土木や建築分野の技術的蓄積のある民間経験者の中途採用の制度と実績は 

 

いったん帰宅して昼ご飯を食べて、午後2時半からの「議会だより『すぱっと』」の特集部会の初会合でした。今議会のことを、広報せき12月号と同時にお届けする第3号の表紙と特集の内容を決める会議です。メンバーは村井芙美加議員、北村隆幸議員、猿渡直樹議員と私、それに事務局の職員さんです。今後発行までに十数回の会合が待ち受けています。

 

今日は箱罠の他にククリ罠も仕掛けました。

分解しなければ重くて移動できない箱罠に比べると、1セットが500gほどのククリ罠は機動的です。


ただし、イノシシや二ホンジカがどこを通るか、つまり獣道をよく観察して適切な位置に仕掛けないと全く掛かりません。ワナの製造者は『ククリ罠の場合は餌付けの必要はない、どちらかといえば撒かない方が良い!』と助言してくれますが、今回は小豚を狙って撒いてみました。大人の豚だと罠を嗅ぎつけて掘り出してしまったり、空弾きを食らわせて逃げてしまいます。

とにかくイノシシも二ホンジカもとんでもないほど数が増えています。

今回、富野地区で有害鳥獣駆除の補助員に参加した9人がよほど捕えなくては追い付きません。