2回目の決算審査
令和5年度に予算が適正に使われたかを、当局の提案した決算書を見て審査します。
私の属す文教経済委員会では昨日に続いて今日も協働推進部と経済産業部の決算案の審査をしました。
まだ様子がしっかりとはつかめない私ですので、事業内容と数字を見比べながら夜の予習と、いつもより早く控室に入ってもう一度予習しておいて疑問点を質します。
昨年の決算審査に比べると自分でも『少しなれたかな。』と思う余裕が出てきました。
ベテランの市川さん、猿渡さん、市役所の仕事に精通している浅野さんらも、今日の午後4時半の委員会終了後には「ぐったり」でしたから、私がクタクタなのは当たり前です。
午前9時ころのわかくさプラザを議会棟の3階から
昼休みに市役所の北側に広がる水田地帯を。
夕方家に帰り、Tシャツに着替えて小瀬の大洞交差点へさかぐち直人さんの街頭宣伝に駆け付けました。恵子さんをはじめ他の4人と一緒になって帰宅を急ぐ車に手や看板を振ってアピールしました。紛争地帯で命がけで選挙実施の指導を担った紛争解決の専門家・平和活動家のさかぐち直人を今度こそ、と思って短時間ですが頑張りました。
せきテクノハイランド(工業団地)に向かう途中で、とっぷり暮れた西の空を。
明日と連休明けにあと4日間別の委員会が続きます。