関市議会議員 川合治義つれづれのブログpart3

関市議選に4度目の挑戦で初当選。地域の身近な議員として市民の思いと声なき声を市政に直言します。このような議員活動や日常生活等を記しています。

一般質問の内容と順番

今回も最終日のビリから2番目でした。

 本町ベースのことと水道料金値上げ問題について勉強することに夢中になりすぎて、自分の一般質問の準備が少し遅れてしまいました。何とか今日の発言通告に間に合い、


正午きっかりに始まったくじ引きでまたもビリから2番目、13日(水)の午後2時前からの登壇になります。

 

菓子パン2個で腹ごしらえして、当局の担当部署とのやり取りをしていたら5時になってしまいました。

 今日は質問でのおよその発言・質問趣旨を当局に伝えましたので、来週早々には当局の答弁の大枠が分かります。そのあとのやり取りを経て、最終的な質問と答弁がかみ合って本会議での質問となります。

 

前市長が初当選した前後に工事が行われ、4億5000万円余の拒否を投じて完成した中池かわせみスタジアムは現在日本陸上競技連盟の公認競技場ではありません。

 多くのアスリートの悲願ともいえる第3種公認陸上競技場の登録申請に向けてドンドン前進して欲しいです。

 上の地図は約60年前の中池グラウンド造成工事のころの地形図にトラックの設計図を重ねたものです。平成23年5月11日、かつて自衛隊が作った旧中池グラウンドの表土を削っていた時に広範囲に深い地盤沈下が起こりました。同月29日にも沈下しました。そこはもともとは崖があったところで、崖の下はややくぼんだ畑だったそうです。

上の地図の右下の青丸地盤沈下エリアです。

トラックの内側にも及んでいますが、地盤改良工事はトラック部分しかなされませんでした。水たまりができる部分の地下はまだ地盤沈下を起こす可能性が残ったままに表面をウレタンで覆われた、というのが私の推理による水溜りの原因です。

 

左上の沈下危険個所として赤い楕円で囲われた区域のうち、トラックの下地となる部分は土壌改良されました。地図とトラックの位置関係から、赤い楕円の区域は元は狭い沢に水田があったことが分かります。第3コーナーの地下にはその水田跡が残っているかもしてません。

 

最近中池かわせみスタジアムの日本陸連第3種公認陸上競技場登録申請のための調査が行われました。しかし、その調査結果は直接公認申請には結び付きません。その調査結果を見て公認申請に踏み出すか否かを決めることになるようです。

 

トラックの地盤沈下の可能性をしっかり否定できるような調査結果の上で、公認申請への動きを始めてもらいたいと思います。

多くのアスリートの悲願実現のためにもここは『急がば回れ。』です。

 

 

 

 

 

 

第4回定例会の開会

論議を呼ぶ議案や請願

 朝9時から議会運営委員会を傍聴しました。

今議会の会期は12月21日までです。

公式の委員会には全部出席したり傍聴したりして、はぐれないように努めます。

 

 4月から市役所へ行くと必ず7階へ上がり、美濃市の天王山、誕生山、松鞍山や富野北アルプスの本城山・大仏・高沢山、天気が良ければ御岳を望んで心を落ち着かせます。なお、たいていは階段を使います。

 

 車は一番西の緑の囲みの北端(職員のスペース直近)に止めて一般の来庁者の邪魔にならないようにしています。というか、そうしないとどこに止めたのか分からなくなることもあるので。 近くに止めてある車もよく見かけるので同じ心理なのでしょうね。

本会議にはすでに議会HPで公表されていた27議案と請願が2件上程されます。

 水道料金を22%値上げしようとする議案と本町BASEの1年延長を求める請願と学校給食無償化を求める請願では論議を呼びそうな感じがします。私は学校給食無償化を求める請願の紹介議員のひとり(計4人)になっています。

 一昨日に続いて図書館で市議会の過去の議事録を勉強しました。本町BASEについての論議を調べてみるとかなり積極的に「押し」ていた議員がいますし、批判的な議員もいました。ところで、北村議員が500筆余の請願署名を添えて出した請願は北村議員の他1名が紹介議員になっています。

 それぞれ論議を尽くして賛否・採択の態度を明らかにするのが議員の務めです。なお、賛否が分かれた議案等についての各議員の態度は広報せきの2月号の「議会だより」に一覧表で載せられます。腹が減ったので気が付けば午後2時でした。

 

 帰り道、雨が降るとたいてい立ち寄る中池公園のかわせみスタジアムです。高校生らしき一団がサッカーの練習をしていました。冬になり芝が枯れてきています。 

こちらは第2コーナーの内側の水たまりです。グーグルの衛星写真にも見えています。

11年前にこのトラックができて以来ずっと雨水が溜まります。何とかならないものでしょうか。

今年7月にある高校の陸上部が練習していた時に撮った写真です。

これがその辺りの工事風景です。前市長が初当選された2011年の秋です。

 明日は正午までに一般質問の標題を議会事務局に提出し、そのあと抽選で発言順位(日時)が決まります。各議員の質問の標題と発言順位は明日の夕方以降に市議会HPに載せられます。

国民文化祭・障害者芸術・文化祭

プレ企画写真展

今朝のイノシシ被害です。

ここは日の陰りが早いのでもともと生長が遅い麦畑ですが、せっかく伸びてきた芽を踏みつぶして掘り起こしています。夜間には電気柵の高圧電流が周りをガードしているのですが、突破されています。

自然保護派の私さえ罠猟師にならざるを得ないのです。その割に全く掛かりませんが!

参考写真:このように群れでやって来ます。



関市文化会館でプレ企画が催されています。

来年の7月31日から8月5日までは

関市文化会館が「全国高等学校総合文化祭」の写真部門の会場となります。

見ごたえのある展示です。

写真愛好家の観覧をお待ちしたいです。

私はこれが気に入りました。

この高校生はスマホではなく公衆電話ボックスからかけています。

視線の先には何が見えているのでしょう。

関商工高校写真部の健闘ぶりが分かります。

今年度の鹿児島大会の優秀作品群は2階廊下の一番奥の部屋です。

入り口のドアからの光と床からの反射で、作品の意図が損なわれないか心配です。

最優秀賞・文部科学大臣賞作品

これらも良かった!

 

関市志津野の一番奥、高速道路の法面にさくら?の紅葉

水が抜かれた中池、水鳥たちが驚いたでしょうね。

 

行儀が悪い

昨今の風潮から黙っていたが。

 奥の薮から下りてきて目が伸びてきた麦を食い荒らすシカを捕らえたいのですが、なかなか罠にはまってくれません。ここは大きな角を持つシカがたびたび目撃されている道路わきの高台です。

 草刈りした旧道と薮との境辺りに仕掛けたククリ罠を避けて下りてきます。

そして麦を食った後ここに戻って来てフンをしているようで、辺りに散乱しています。

今日はそのフンのそばの、掘り起こされて柔らかくなった土にククリ罠を埋めました。

埋めた土の表面に『新鮮な」フン(ウサギのに似ています)を数個起きました。

もしかかった時に逃げられないように寝かせてある木にワイヤーを縛り付けてあります。今夜は雨が比較的しっかり降りますからヒトの匂いも流されるでしょう。

 一般質問の準備をしていましたが、2時過ぎになって調べることが出てきて数か所を回りました。わかくさプラザの総合福祉会館で1年がかりの改修工事が始まったようです。

市議会の議事録を読むために図書館へ行きました。

高校生の勉強の場となってきた図書館周辺ですが、自転車の止め場所が足りないようです。それに止め方、ちょっと行儀が悪い。

小腹が空いていたので、まず、コンビニであんパンとコーヒーを買って店内のテーブルにつきました。斜め後ろのテーブルを占めて談笑していた3人連れの高校生のうちの女子生徒が、席に着いている男子生徒の椅子のひじ掛けに座って、アラレもない格好で時々嬌声を上げるのには閉口しました。

公衆の場で制服を着てあんな格好をする。どこの学校の生徒でしょうか。

ジャンパー姿の意気地ない私は身を小さくしてあんパンをパクパクと食べ、図書館へと逃げ込みました。このパン喰いオジサン、大人として間違っていたように思うのですが、昨今の風潮から「下手に干渉しない方が良い」と保身に走ってしまいました。

 日本人の品格を守れなかった。

どうする、本町ベース!

60人程が真剣な論議

 関市が市議会全員協議会で「廃止・取り壊し」の方針を決定した本町ベースで、今夜7時から『どうする、本町ベース!』という集会がありました。案内があって参加しました。

 市会議員というのはたとえ反対意見があってもちゃんと聞いたうえで、自分の判断を下すことが求められます。そういう点で参加した議員が主催・実行委員の北村市議と私のほかには2名という状況で少し意外でした。

許可を得て内部の撮影をしました。

北村市議が経過説明をしました。

北村市議は淡々と事実を語りました。

自分の思いを吐露するようなことはしない、さすがは熟練のファシリテーターです。

関市当局からも基盤整備部長と課長補佐の2名がスタッフルームで傍聴しています。

北村市議に促されて、建物の所有者である、岐阜市の大建metの社長さんが『皆さんのお話を聞いて、自分が関市のためにと思ってやってきたことをお分かり頂けていたことがうれしい。』というような発言をしました。

当事者の発言でしたが、生々しいことは何も語りませんでした。微妙な局面なのと、出席している当局も何も話さないのですから当然です。

 

閉会5分ほど前になって北村市議が初めて自分の意見・提起をしました。

『市議会へ、本町ベースの1年間延期を求めて請願をしたいので、署名をお願いします。議会への提出期限は明日です。』

1年間の延期の根拠を列挙した画面です。

 わかくさプラザの総合福祉会館改修が終わっても軽スポーツ施設は再開しない、と言って利用者の不興を買って急きょ『卓球などの施設を残すので継続して使える』と方針転換したのは健康福祉部ですが、基盤整備部は副市長が制度設計の不備を詫びて本町BASE閉鎖を宣言したのですから、、、、さてどうなるのやら。

請願が出されたら、、『どうする、 関市議会のみなさん


いまわが藤谷はコナラやアベマキなどの雑木が黄葉しています。右半分は斜面が急過ぎて土砂崩れなどで植林できなかったので左半分の植林山の緑と好一対です。

 我谷の守護神、権現様が祀られた大仏山(434.5m)の標高350m付近から突き出ていて、藤谷から見上げるとオムスビのように見える小仏の赤松が壊滅的に枯れてしまいました。中腹に白く見えています。

 

 

罠な一日

檻に閉じ込められた気持ち

 我が集落のイノシシ用の箱罠のうち、天井にクマを逃がす窓が開いていなかったものを、鋼鉄製の桟を切断して窓を開けました。写真は勉さんです。

 万が一クマが入ってもここから逃げてくれます。

 これで狩猟解禁以来11日間入り口を閉じられていた罠が稼働開始です。

センターのひさしの下でずいぶん長いこと休ませていた箱罠も再登板させることにしました。みんなで『ああでもない、こうでもない』と鳩首協議しながら1時間半かけてやっと組み立てが完成しました。

檻の中から自由社会を眺めました。

大脱走

軽トラに載せて移動させ、イノシシの来そうな平地に設置しました。

重い扉が落ちたらもう逃れられません。

米ぬかにおびき寄せられてその上に架けられた細い針金をひっかけると扉が落ちます。

でも熊は、仮にかかったとしてもこの穴から逃げ出せるのです。

爪の発達した熊はこの穴から逃げてもらいます。

イノシシは蹄ですので前足をかけようがないのです。

 

1人、、「と 4年ぶり き とら 開催 12 念’ 関 ゆ 上 第 5 ほ 15 年 え 保 回 477の泉 祭す 保 湯 第 2 駐 車 場 日 餅 投 げ 他 ず 报 I ゆ ず の ッ 時 楽 エ イ もたた マ G 歌 謡 シ 咲 希 さ 今井咲希」というテキストの画像のようです

本町再興は専決の危うい事業だったのか?

今後の専決処分の承認の際の教訓に

  昨日の関市議会全員協議会で副市長と基盤整備部長から説明を受けたその場でははっきりしなかった点が新聞2社の記者の記事でやっとよく分かりました。

 登記』に関するやり取りが混乱の原因であることを書いています。

岐阜新聞の記事は市の側の主張だけですから、建物の所有者の言い分も聞き出してのせて欲しいです。また、このBASEを利用して起業したたこ焼き屋さんの声が載せられているのはいいですね。このような成功例は市当局も認めるこの「社会実験」の成果です。 

中日新聞は昨日の中濃版に続き今日は県内版で取り上げています。

関市のリノベーション事業のとん挫を県内の教訓にしてくれています。

『所有権保存の登記』などは想定していなかった。というのが市の認識のようです。

森川副市長の

『制度設計に一部見込み誤りがあった。専決決済で、その脆弱性に気づけなかった。』という説明は全員協議会では聞き逃していました。

ただ、このことは『議会の承認なしで進められようとすること』には大きな過誤を招く可能性がある、と教えてくれているので勉強になります。議員としてしっかり勉強してこうした問題点を指摘できるまでになりたいです。

 

8月16日の大雨が運んだ土砂が流れ込んで埋まった水路、そのせいで畔が水を含みっぱなしになりました。おかげでイノシシが畔をほじくって60mの水路が埋まってしまいました。少しずつさらえてきて、あと10m弱を残すだけ迄にしました。

 

この作業はかなりきついです。

この大ボタには水漏れが4か所あるので、崩れ出さないように50cm幅で草を刈らずに残してあります。少し色が濃い部分です。草を生やしておけば地面をしっかり守ってくれるように思うのです。

あと7m、今年中にはすべて浚えて麦畑の乾燥に寄与したいと思います。