麦刈り
今朝も5時前に起きて玄関の引き戸を開放しました。家の周りの空を飛び回っている親ツバメがなかなか飛び込んできません。『今日が巣立ちだな!餌を咥えてこないつもりだ。』もう一度床に入って6時半過ぎまで休んでから起きだして、鴨居の上の巣を見るともう二羽しか残っていませんでした。
高沢観音の奉賛会の端くれとして、展望台の前で伸び放題の雑木を伐採して見晴らしを確保するボランティアに参加しました。先週の日曜日にも草刈りボランティアに参加された下之保の方たちが、今日はチェーンソーを持って集まってきました。
2班に分かれ、私は高沢古道を大仏の方へ30分近く歩いて展望台の前の眺望を取り戻す伐採作業をする方に加わりました。
作業地点まで重いチェーンソーを持って行っただけでひと汗かきました。
『こりゃ、たいへんな作業になりそうだなぁ!』
それでも4台のチェーンソーがフル稼働したので1時間ほどで無事完了。
坂祝の猿啄城、加茂野の町などがよく見えるように切り開けました。
私も久しぶりにチェーンソーを使ったので手も腕もすっかりしびれました。岐阜金華山とそのてっぺんの岐阜城も望めるようになりました。
来た道を歩いて帰るときイカルが「ヒーホーヒィー」と繰り返し鳴いて労ってくれました。5人の仲間としゃべりながら歩くのは、同じ作業をした者同士の連帯感があって大変楽しかったです。富野北アルプス・高沢古道を辿るハイカーも眺望を楽しんでくれることでしょう。
高沢観音の鐘楼近くにある東屋の南側の雑木を伐採している人たちのチェーンソーの爆音を聞きながらしばらく休憩。
随分すっきりしていました。ただ5本の枯れ松は切り倒すと駐車場へ達する危険性があるので、冬まで待とうということにされたようです。
下の写真は作業に取り掛かる前の様子です。何も見えない展望台でした。
帰宅するとホタルの里営農組合のMさんとSさんが大型コンバインを使って麦刈りをして下さっていました。運搬の方も含めて、皆さんありがとうございます。
昼ご飯を食べたらいっぺんに疲れが出てきたので2時間ほど昼寝してしまいました。
来週は市議会の本会議が3日間続くので、明日はのんびり休養して、議会活動に備え=一般質問の準備にいそしみます。