市役所幹部総出の圧巻
25分早く会場の市役所6階の会議室へ入ると幹事の市川さん、田中さん、池村さん、村井さんと議会事務局の方たちが会場設営を済ませていました。とはいえ中央の机にミカンの山がふたつ、あとは椅子ばかりです。
村井さんに頼んでツーショット撮影させてもらいました。
まだ時間に余裕があったのでさらに1階上がって7階から美濃の山並みをパチリ。
もっと少ないだろうと思っていたのに職員さんの車がほぼ満杯です。お疲れ様です。
そういえば一年中毎朝安桜山の展望台から360度、10枚余の写真を撮ってFBに載せていらっしゃるOさんの今朝の写真を思い出しました。
少し加工して見え易くなっているのは、美濃市から関市に身を乗り出し、関市中心部で頭部をねじって文化会館の上空で東を向く巨大な『龍』です。これは吉祥です!
定刻の9時半、山下清司市長が入場されました。
三輪議長に次いで市長挨拶。能登の地震被災地への対応の紹介と来年度予算編成についてのことが印象に残りました。
関市の行政の中枢を担う部長・課長が一堂に会したのを初めて見ました。
女性の部課長もだんだん増えてきました。
その一人岩井事務局長の手づから頂いた2個のミカン、食べずに帰って仏壇に供えました。晴れがましい場所で頂いたミカンですのでご先祖様たちに見て欲しかったのです。
いったん帰宅し、着替えて阪口直人ビラ+議会報告ビラを、今日は東町付近で配布しました。暖かな陽だまりで日向ぼっこをしている方、洗濯物を干している方々には『さかぐち直人のビラです、お読みください。』と声をかけてアピール。
西本郷通4丁目の信号交差点の北側の歩道を、誘導ブロック伝いに、白杖を浮かせて歩く人がいました。信号が青になったので南進し、左折して車を止め、声を掛けました。
『あの小売店の前の誘導ブロックはいかがですか。』と聞いてみました。
『あれは沈み込んでいて足をくじきそうですね。雨が降ると水が溜まるので辿って歩けません! トンネルを抜けて春日神社の辺りから大門の商店街に入ると路面もごてごてしていますよ。』
お乗せしましょうかと誘いましたが、『歩くことが大事ですから結構です。』
視覚障がい者の方々は晴眼者には分からない危険を感じながら外出していらっしゃるのです。多様な障害をお持ちの方々にそうした危険が及ばないまちづくりが大事です。
*なお、市会議員であることを名乗り、背後から写真を撮らせて頂くことに了承を得ています。
午後2時過ぎ、高沢観音から富野北アルプスをめぐってきた家族らしいハイカーたちが通って行きました。
3時を過ぎると向かいの山の影がわが家の裏山に乗りかかってきます。
この斜面を駆け下りてきて小麦を食い荒らすシカがいます。形の良い、大きな角をした大ジカで、車のライトが当たるとルビーのような目が光ります。