議会広報委員会も
今日も忙しい一日でした。
9時半に議会棟の無会派控室に入り10時から議会運営委員会を傍聴。
議会事務局長から、11月30日に始まる12月議会に当局が提案する議案等の概略が説明されました。
終わったちょっとの間、関音訳の会しおんの定例会に顔を出させて頂きました。
11時から委員として「議会広報委員会」に出席しました。現在は定例会の2か月後に広報せきの一部としての掲載される「市議会だより」に代えて、議会の「議会広報委員会」を中心に独自の広報誌を発行していくために、現在11人の議員が知恵を絞っているところです。とはいっても期数(当選回数)の多い市川さん、猿渡さん、安達さん、栗山さんらのベテランに頼るところが大きいです。
来年の6月には市内の自治会を通じて市民のみなさんのお手許に届くことになります。
いろいろやることがあって今日も4時前まで市役所にいました。
三日月から上弦過ぎの突端の位置が今の時期は時計の文字盤でいえば7時5分ですが、今日の下弦の月前後だと5時5分前に突端の位置が来ます。勘違いかな?
このオリベスクのような石柱はどこから運んできたのかな。
昨日の夕方のNHKまるっと岐阜から。